まちづくりニュース
 まちづくりニュース

総務省が都道府県の被災者受け入れ状況を発表。最遠方は岡山県の3名

新着ニュース30件






























総務省が都道府県の被災者受け入れ状況を発表。最遠方は岡山県の3名

このエントリーをはてなブックマークに追加




最多受け入れは埼玉県
総務省は10月12日現在の東日本大震災における各都道府県の被災者受け入れ態勢・状況を発表した。これによると最も受け入れが多いのが埼玉県の5,036人で、続いて新潟県の3,857人、北海道の3,047人と続いている。
被災者
(画像はイメージ)

受け入れ態勢はあっても遠方には行きにくい
受け入れが多いと思われる東京都は、民間賃貸住宅による避難者受入れ東京都相談センターを設置することで対応しているとなっている。最も遠方は岡山県の3人。また、受入人数はないものの、全国37の都道府県が受け入れ態勢を整えていたことがわかる。

この集計結果から、災害時の全国の受け入れ態勢が整っていることは確認することができるが、被災者は遠方地域へ行くことは望んでいないことが見受けられる。


外部リンク

総務省
http://www.soumu.go.jp/

各都道府県の被災者受入態勢・状況(10月12日現在)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000131885.pdf
Amazon.co.jp : 被災者 に関連する商品



  • 薩摩川内市で、「《薩摩サムライ魂ツアー 特別プラン》川内大綱引きプレミアム体験ツアー」開催(8月10日)
  • イチバンエイトグループ、京都府宮津市にて、釣りを通じて地域の活性化を促すイベント開催(7月31日)
  • つくば市周辺市街地で活躍する人材を育成する、伴走支援プログラム「Story.8」が始動(7月26日)
  • 大学の学生食堂を、地域活性化のための「集いの場」に。「NDコミュニティーダイニング」プロジェクト本格開始(7月19日)
  • クオル、まちづくりのノウハウが身につく「エリマネプランナー基礎講座」第10期開講(7月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
    ジャストギビング(マッチング寄付)
    Yahoo! 基金
    GROUPON(マッチング寄付)
    T-SITE(Tポイント)
    mixi
    GREE
    モバゲータウン
    アメーバピグ
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ