まちづくりニュース
 まちづくりニュース

【東日本大震災】 救援物資提供は「自衛隊」に加えて「都道府県」が窓口に

新着ニュース30件






























【東日本大震災】 救援物資提供は「自衛隊」に加えて「都道府県」が窓口に

このエントリーをはてなブックマークに追加




地方自治体ごとではなく「都道府県」へ
3月11日に発生した東日本大地震に関連して、被災地に救援物資を送りたいという動きが地方自治体、企業や個人などでも広がっているのを受けて、16日に防衛省が自衛隊による輸送システムを構築して全国の自衛隊で受付を始めた。

そして17日、枝野官房長官が午前11時半の記者会見において以下のように述べた。

自衛隊が被災地に輸送する救援物資は都道府県が受け付けの窓口になっているとして、救援物資を提供したい地方自治体や企業は、まずは各都道府県と調整してほしいという認識を示しました。


救援物資
【image】neco's photostream
“日持ちしない物資”は遠慮すること
さらに、枝野長官は生モノや腐りやすいもの、日持ちしないものなどは遠慮するよう呼び掛けている。

なお、1995年の阪神淡路大震災の際、救援物資提供の混乱で、大量の物資が廃棄処分されたという。

くれぐれも各都道府県の窓口に問い合わせてほしい。

外部リンク

■ 救援物資提供 都道府県が窓口 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110317/t10014733061000.html
■ 防衛省・自衛隊 地方公共団体及び民間からの救援物資の自衛隊による輸送スキームについて
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/16a.html
Amazon.co.jp : 救援物資 に関連する商品



  • 【IBJ × 長野県須坂市】地域の魅力を体験しながら出会う“地方創生型マッチングイベント”を開催(6月29日)
  • 「吟醸酒の発祥地」東広島市で、「東広島市立日本酒大学」の記念イベント開催(6月22日)
  • 愛知県 とeiiconが、地域課題解決型 事業共創プログラム「AICHI CO-CREATION STARTUP PROGRAM 2025」始動(6月16日)
  • 浜松町芝大門エリアマネジメントが、東京都市大学との連携プログラム始動(6月11日)
  • 「第20回 全国まちづくり会議2025 in埼玉〜日常にきらめく魅力 埼玉から愛をこめて」、芝浦工業大学大宮キャンパスで開催(6月9日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
    ジャストギビング(マッチング寄付)
    Yahoo! 基金
    GROUPON(マッチング寄付)
    T-SITE(Tポイント)
    mixi
    GREE
    モバゲータウン
    アメーバピグ
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ