まちづくりニュース
 まちづくりニュース

「地域+教育」 レコールバンタンがご当地食材のカフェをオープン!

新着ニュース30件






























「地域+教育」 レコールバンタンがご当地食材のカフェをオープン!

このエントリーをはてなブックマークに追加




まちづくり

食のプロを育成する学校「レコールバンタン」が、
東京恵比寿に47都道府県のご当地食材が味わえる
カフェ『恵比寿47Kitchen』をオープンさせる。

オープンは5月19日。
月ごとに全国2ブロックから食材を選び、
その地域の特産品などを使ったメニューを
ドリンク付きの1,000円ランチとして提供する。

【恵比寿47Kitchen概要】
■営業時間:11:30~15:00
(※5/19~9/30までのプレオープン期間中はランチタイムのみの営業です)
■定休日:月曜日
■5月のメニュー: 
※すべてサラダ またはスープ、ドリンク付き
【パスタ】
秋田特産いぶりがっことベーコンのペペロンチーノ
ボロネーゼ(ミートソース)パスタ うるい添え
【ライスボール】
北海道産アスパラと季節の野菜のスープカレー
三陸沖初鰹と新玉葱のマリネ丼  
■座席数:24席
■住所:渋谷区恵比寿南3-9-4 (JR山手線・地下鉄日比谷線 恵比寿駅:徒歩5分)
※地図内、バンタンパワースタジオ:http://www.vantan.jp/map/index.html
■ご予約・お問合せ先メールアドレス:hito @ vantan.co.jp


プロを育てる現場教育

レコールバンタンは「プロになるにはプロに学ぶ」
というコンセプトで授業を展開している食のプロ育成スクール。

授業は約8割が実習であり、今回オープンするカフェの運営にも
開業を目指すマスターコースの学生や卒業生が携わるという。

まさにプロを見据えた現場教育である。

地方の現場教育の役割

このような現場体験の場は、
大学生のインターンシップをはじめとした企業体験、
まちづくりの現場に参加する機会など、
地方でも数多く開かれている。

ただ、そうしたせっかくの機会でありながら、
受け手はどこか“お客さま扱い”であったり、
学生側も、楽しそう、単位のため、といった
目的意識の薄い参加であることが多いように思われる。

この「恵比寿47Kitchen」とまではいかなくとも、
受け手は取り組みの一部を思いきって任せ、
足りないところはサポートするといった、
一種の教育環境をつくることも、
まちづくりの大切な役割なのではないだろうか。

こうした経験で達成感を得た若者は
その感情から地元に残る可能性も高くなる。

労力はかかるかもしれない。
だが、こうした教育環境をつくることは
大都市の負けない地方をつくる第一歩になるはずだ。



「食」のデザインスクール
 レコールバンタンWEBサイト
 http://www.lecole.jp/


Amazon.co.jp : まちづくり に関連する商品



  • 東京・大田区で、「おおたオープンファクトリー2025」開催(10月15日)
  • 日本一小さな村富山県舟橋村が、Vtuber 晴地うてんとコラボ。満寿泉 純米大吟醸「ふなはし」を、ふるさと納税の返礼品として提供(10月6日)
  • 名古屋市葵地区の地域まちづくり活動団体「葵地区エリアマネジメント協議会」が、社会実験「葵マチアージュ2025」を開催(9月28日)
  • 対馬市が、「島おこし協働隊員」を募集中(9月20日)
  • 津山市が、体験型イベント「津山まち博~津山まちじゅう体験博2025~」開催(9月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
    ジャストギビング(マッチング寄付)
    Yahoo! 基金
    GROUPON(マッチング寄付)
    T-SITE(Tポイント)
    mixi
    GREE
    モバゲータウン
    アメーバピグ
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ